top of page

大腿骨頭壊死症の解説

大腿骨頭壊死症とは?

一般病理学による大腿骨頭壊死症

大腿骨頭壊死症とは、何らかの原因で股関節が血行障害におちいり、大腿骨頭が栄養不足になって壊死してしまう症状です。



最初は、軽い痛みやだるさがあり、少し休むと痛みは消える程度です。

 


進行すると徐々に痛みが強くなり、しだいに回復するのに時間がかかるようになってきます。


症状が酷くなると、体を傾けて脚を引きずりながら歩いたり、股関節が外に開きにくくなったり曲がりにくくなったりと、関節の動く範囲に制限がでてきます。
 

原因となる要素として、下記のことがわかっています。

  • ステロイドの大量投与

  • アルコールの多飲


治療法としては、早期発見の場合は、筋力トレーニングなどの保存療法が行われます。

酷い場合は、人工股関節の手術を行なったりします。

「大腿骨頭壊死症」の療法院さくらでの考え方

大腿骨頭壊死症の原因は、股関節周辺にある筋肉の異常な緊張によるものと考えます。


筋肉の異常な緊張によって、股関節の骨と骨とが押し付けられ圧迫されてしまい、骨頭部分の軟骨に血流障害が起きます。

そのため、まるで壊死のような状態になってしまうと考えます。
 


実際には筋肉に問題があるケースが多いので、療法院さくらでの施術は下記の2点を重視して進めます。

  1. 股関節や周辺の筋肉の緊張をしっかり緩める

  2. 股関節の骨と骨との空間をしっかり確保する

すると、じょじょに骨頭に血流がいくようになっていきます。

その結果、股関節の痛みや違和感が解消していき、症状の回復につながっていきます。

bottom of page