「なでる」は最もシンプルな整体手法のひとつ
- 石崎 ともゆき
- 5月22日
- 読了時間: 6分
更新日:5月29日

こんにちは!
療法院さくら院長の石崎です。
5月なのに夏日が続いたりと今年はすごいお天気ですね。
体調などリズムを崩されていませんか?
こんな時季こそ、睡眠や食事を丁寧にとってくださいね。
お風呂に浸かることも効果的でオススメです☆
さてさて、今日は「なでる」ことの効果についてご紹介します。
「なでる」と人はリラックスする
みなさんも一度は体を撫でたことがあると思います。
痛む腰をなでたり、子どもの頭をなでてあげたり。
自分の体をなでることもあれば、人の体をなでることもありますね。
この「なでる」という行為、不思議に思ったことはありませんか?
誰に教わるでもなく、みな自然とやっている行為であり、しかも国や文化が違ったとしても、「なでる」行為とその理由に大きな差はないように感じます。
と言うことは、人が本能として持っているなにかが「なでる」という行動を起こさせているのかもしれません。
結論から言うと、「なでる」行為は人をリラックスさせる効果があります。
心が落ち着くだけでなく、実際に体の緊張も和らいで筋肉が緩みます。
なぜそんな効果があるのか?
それについては、また別の機会にご紹介しようと思います(笑)
今回は「なでる」効果を整体に利用することについて書こうと思います。
体を「なでる」と筋肉が緩みます。
この効果を利用した整体技術は、世の中にいろいろあります。
流派によってやり方は様々だと思うのですが、療法院さくらの普段の施術では、何をやっても痛みが出て体を少しも動かせない人や、つらくて体勢を変えられない人に対して使ったりします。
また、なで方をお客さまに教えてあげて、自宅で普段できるセルフケアとして、自分で自分の体をなでてもらったりする事もあります。
と言うのも、できれば毎日ケアをしてあげた方が良い症状もあるからです。
仕事で毎日負担をかけていたり、家事など日常生活の中でかかる負担が大きかったりと理由は様々ですが、症状の回復のために体や筋肉のリラックス状態をできるだけ長く継続させたい場合があります。
特にガングリオン嚢胞や腱鞘炎などの場合が多いですね。
「成長痛」の名で知られるオスグッド病でも、自分でなでてセルフケアをしてもらう場合があります。
このように、お客さまに教えてセルフケアでやってもらうくらいなので、「なでる」こと自体はとても簡単にできる整体技術です。
しかしそこはもちろん、なで方にはコツがあります!
療法院さくらで教えている「なで方」は一般的なやり方とは違うので、最初はちゃんとコツを教わって少し練習をする必要はあります。
ほんの少しの練習だけで大丈夫なんですけどね。
そんな「なでる」整体技術の特徴をまとめると、以下の様になります。
とても簡単で誰でもできる
基本的になでるだけなので、どんな体勢、姿勢でもできる
すぐに体に変化が出る
…良いことづくしですね(笑)
そうなんです。良いことだらけなんです!
正直に白状してしまうと、初めてこの技術を習った時にはあまり良さを感じませんでした。
その時の僕はきっと未熟だったんですね。
「なでる整体」教室の誕生
実際に整体師として「なでる」技術を施術で使っていくうちに、僕の中にある想いが湧いてきました。
「こんな便利なものがあるなんて…もっと世の中に広まってもいいのでは?」
もうだいぶ昔のことですが、何気なくふっと思ったのです。
さーて、思い立ったが吉日!
と言うことで僕は、整体をやったことがない一般の人を対象に、整体技術としてのなで方を教えるワークショップをすることにしました。
2015年のことです。
ワークショップの名前は「なでる整体かんたん教室」。
「なでる整体」という名称はこの時から使い始めました。
シンプルで自分でも気に入っています(笑)

この「なでる整体」のワークショップの良いところは、「どこでもできる」という点です。
参加者同士で練習し合うのですが、ただなでるだけなので椅子に座ったままでもできます。
なので、ある程度のスペースのあるカフェの一角を借りて当時はやっていました。
コーヒーや紅茶を飲みながらテキストを解説したり、お互いに練習したり。
どうせやるなら楽しくやった方が良いですもんね。
しかしマイペースに楽しくやっていた真っ只中に、それは起きました。
新型コロナ感染症の大流行です。
世界を一変させたコロナをきっかけに、整体教室もやらなくなってしまい、そのまま今に至ります。
もう再開しても良いじゃないかと思いますが、いろいろ忙しいし準備あるし…などと言い訳をしてくるナマケモノの自分がいるんですよね(笑)
そんな怠惰な自分に喝を入れるべく、実はいま、その時に使っていたテキストを手直ししています。
整体教室をやり始めた10年前と違い、今は電子データの状態でテキストを読むことも当たり前になっています。
それに伴って、テキストからインターネット上の動画にすぐにアクセスして、動いている映像を見て学ぶことも簡単にできる世の中になりました。
本当にすごい世の中になったと思います。
こう言った現状に合わせて、動画も欲しいなと思い撮影したりしているのですが、これがまたすごく大変です(笑)
僕が慣れていないということもありますが…利用する側の人にとっては便利な世の中ですが、準備する側の人にとってはやる事が沢山あって大変です。
みんな凄いですね…尊敬します!
さてこのテキスト、内容としては首~肩~腰のやり方(主に座った姿勢)を紹介していますが、もっと他の部位や体勢のバージョンもあると良いのでは、と思っています。
でもあまり沢山つめ込んでしまうと、整体教室の限られた時間内で全部やり切れなくなってしまう。
そんな消化不良な教室はやりたくない。
そこで、こうすることにしました。
「ワークショップ用のテキストについては以前と同じボリュームの内容にして、他のバージョンなど追加の内容は別の本としてまとめる」
別バージョンの本については、いつ完成するか分かりませんが…(笑)
無事できあがったら、また療法院さくらのホームページなどでお知らせしますね!
カフェのご紹介
最後に、「なでる整体かんたん教室」で利用させていただいたカフェをご紹介します。
紅茶のとびら
chouchou muffin(シュシュ マフィン)
【紅茶のとびら】
富山県氷見市にある紅茶専門のカフェです。
現在はセルフで飲み放題のスタイルになっているようですね。
(しばらく僕も行ってないので知りませんでした…)
ここはちょっと変わったお店でして、店長主催で占い会やボードゲーム会などいろんなイベントをやっています。
店長のかっこさんも占ってくれますし、気さくで面白い店長さんです。
あ、もちろん紅茶もおいしいですよ(笑)
氷見に行くことがあれば、フラっと立ち寄ってみてください☆
紅茶のとびら店長のブログ
【chouchou muffin(シュシュ マフィン)】
福井市高木中央にあるアメリカンマフィン専門店です。
今はマフィン専門店ですが、昔はカフェスタイルだったので整体教室として何度か使わせていただきました。
当時はこのお店から歩いて行ける距離に療法院さくらのお店を構えていたので、個人的にもマフィンを買いによく利用させていただいていました。
とても美味しいマフィンがたくさんありますよ☆
あちこちと他県のイベントにも出店しているようですので、どこかで見かけたら是非食べてみてくださいね。
chouchou muffinのホームページ
Comments